「 i 不動産 」トップページ へ!

不動産の情報

不動産の情報

共働き夫婦の住宅ローンの種類と注意点

共働き夫婦が増えています。 夫婦2人で住宅ローンを借りて念願のマイホームを購入するというパターンが増えているそうです。 1人でローンを組むより借入金を増やせたり、住宅ローン控除を2人分利用できたりする利点もあります。 夫婦で住宅ローンをかり...
不動産の情報

増える認知症の方と所有不動産の行方

ある民間の調査会社によると、認知症の方が所有する住宅が2040年には280万戸に達するという推計を出してい ます。 認知症になって判断能力が低下してくると、住宅の管理や売却が難しくなってきます。 結局、放置されてしまうことになり、空き家にな...
不動産の情報

マンションにおける長期修繕計画の作成と考え方

マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値の維持・向上を図るためには、建物の経年劣化に対応した適切な修繕工事を適切な時期に行うことが重要になってきます。 マンションの「長期修繕計画」を作成し、それに基づいた修繕積立金の額の設定を行うことが...
不動産の情報

住宅改修によるバリアフリー化と自治体の補助制度

高齢化社会を迎え、住宅のバリアフリー化を考える人も多いと思われます。 段差を解消するなどで暮らしやすくなる一方で、金銭的な負担も重くなってきます。 自治体の補助制度や介護保険制度を利用する方法もあるということです。 三島市による住宅改修によ...
不動産の情報

集合住宅での有効な防音対策

アパートなどの集合住宅では、足音やオンライン会議での話し声などで、階下や隣室の方への住人に気を使う場面があります。 テレワークの普及で、在宅時間の増加と共に近隣に迷惑を掛けないことが大事になってきています。 防音材や吸音材を床や壁に自分で貼...
不動産の情報

子供に住宅を残さない「シニア向け住宅ローン」

家族で暮らしていた広い家を売却し、「シニア向けのコンパクトな家に買い替える」「買い換えで利益が出たら老後資金に充てる」人が増えているということです。 子供に住宅を残さない前提で、「シニア向け住宅ローン」を利用する方も増えています。 このロー...
不動産の情報

「平屋建て住宅」が各世代で人気を集めています!

平屋建ては、シニア向けの家というイメージが強かった住宅です。 しかし、近年、子育て世帯など若い世代にも注目されているそうです。 住宅メーカーも販売を強化しているようです。 平屋で感じる「家時間」の充実 ある家族5人の夫婦は、4DK、81㎡の...
不動産の情報

風水害の備えはどうする

台風や集中豪雨は温暖化の影響で大型化し、広範囲に被害をもたらす傾向にあります。 被害にあった時、生活再建には重い経済負担が伴います。 保険や公的支援など、風水害リスクへの備えを検討しておきたいものです。 風水害被害への公的支援制度には 自然...
不動産の情報

住宅用火災警報器設置義務化から10年が経過

2011年に住宅用火災警報器の設置が義務化されて10年が経過しました。 総務省消防庁によると、火災警報器の交換の目安は10年で、経年劣化などでせっかく設置していても作動しない恐れもあるということです。 火災警報器は定期点検と交換が大切 ある...
不動産の情報

新築マンションなどの不動産広告の見方

ポストに次から次への宅配される不動産の折り込みチラシ。 新築マンションなどの販売広告チラシは、見た目もきれいで目を引きやすく出来ていますが、どこに注意して広告を見ればいいのでしょうか。 新築分譲マンションの折り込みチラシ 新築分譲マンション...
不動産の情報

どの部屋も同じ温度の「全館空調システム」

コロナ禍で在宅時間が増える中、注目を集めてきたのが戸建て住宅の「全館空調システム」です。 風呂場などを含む全ての室内の温度が一定で、夏や冬も過ごしやいと評判です。 断熱技術も向上してきて、電気代も抑えられるようになってきたのが後押ししている...
不動産の情報

マンション改築要件の緩和策とは

国土交通省は、古くなったマンションの建て替え促進策を導入することになりました。 建物の階数を増やせる容積率の緩和特例を導入することによって、管理組合が増床分を販売できるようになります。 これにより、改築に進むマンション住民の合意を促し、老朽...
不動産の情報

相続した空き家をどうする

親が亡くなり、実家が空き家になるケースが増えてきています。 空き家になっても、維持・管理に一定の費用が必要になってきます。 固定資産税、水道光熱費、火災保険料、庭木の剪定除草費など結構な費用がかかってきます。 そのまま放置して、「特定空き家...
不動産の情報

老後は田舎で暮らしたい、その候補地静岡県東部地域

コロナの影響で、都心から郊外へ、地方への移住が増えています。 テレワークの導入で通勤頻度が減った若い世代が中心ですが、定年後に地方でこだわりの田舎暮らしをしたいというシニア世代も多くいます。 人気の場所はどこか、最近の傾向や注意すべきことは...
不動産の情報

不動産売買における公租公課の負担計算

不動産売買において、固定資産税などの公租公課を売主、買主でどのように負担するのか、その方法はひとつではありません。 負担割合を決める起算日(課税の対象となる期間)について、暦に合わせて1月1日~12月31日であるとする考え方と国等の会計年度...
不動産の情報

海外への転勤で「空き家管理」を実施

この度、三島市在住の若いご夫婦が海外への転勤をされることになりました。 海外といっても韓国ですが、約2年間の予定で韓国にある支社に勤務が決まりました。 子供さんは1人ですが、まだ4歳ということもあり、ご家族で韓国に行かれることになりました。...
不動産の情報

裁判例による入居期間が耐用年数を超えた賃貸物件での原状回復費用の負担割合

借主は、平成19年12月に貸主からアパートの1室を借りて、8年後の平成28年1月に退去しました。 賃料は、月105,000円で、敷金は1ヶ月の105,000円でした。 貸主は、原状回復費用から敷金を引いた金額109,015円を請求したところ...
不動産の情報

マンションにおける管理者の選任と役割

マンションでは、複数の区分所有者が共同で建物や敷地、付属施設を管理しています。 管理するために管理組合という団体を構成し、集会を開き、規約を定めています。 通常、管理を円滑に行うため管理者を置くことが多く、管理者は必ずしも区分所有者である必...
不動産の情報

裁判例にみる賃貸物件退去時における「原状回復費用の負担」

賃借人は、平成25年2月に賃貸人から東京都内のマンション1室を月額79,000円、敷金79,000円で賃借した。 本契約には、以下の特約が付されていました。 明渡後の室内及びエアコンクリーニングは特段の定めがない限り、賃借人の費用負担により...
不動産の情報

賃貸借契約における原状回復のあれこれ

賃貸借物件における原状回復についてはトラブルも多いことから、国土交通省もガイドラインを作成して、基本的な考え方や負担方法を示しています。 しかし、色々なケースがあり、それぞれのケースでどのように対応するのか判断が難しいこともたくさんあります...