介護サービスを受けたいが、住み慣れた自宅や地域で暮らし続ける方法として「小規模多機能型居宅介護」という方法があります。
施設への「通い」を中心にして、自宅への「訪問」、一時的な「宿泊」を、ニーズに応じて柔軟に組み合わせて利用できる特長を持っています。
サービスは利用者のニーズに合わせて組み合わせ
通常の介護サービスは、それぞれの事業所とディサービスや訪問介護、ショートスティを契約します。
これに対して、「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」、「訪問」、「宿泊」の各サービスを1つの事業所が提供します。
利用者は、自由に思い思いにやりたいことをして、過ごしているとのことです。
1人暮らしや認知症の人も増えている中、利用者のペースに合わせて住み慣れた地域で長く住めて、必要な支援が受けられることが特徴です。
小規模多機能型施設の強み
小規模多機能型施設に通う人に対しては、3人に対して職員1人が付くということです。
小規模で、自宅に近い環境で、顔なじみの職員が生活を手助けしてくれることになります。
受けるサービスの中身を細かく決めておく必要がないため、介護を担う家族の都合で自宅にいられない場合に、急遽、宿泊を入れるといった使い方も可能です。
調理やゴミ出し、服薬管理など、短時間の訪問サービスも依頼できます。
柔軟性の高い「オーダーメイド介護」
基本的な利用料は、要介護度に応じた定額制が基本になっていて、柔軟性高い「オーダーメイド介護」になっています。
サービスを提供する事業所は、全国に約、5,500カ所あります。
専門家は、身近な施設の情報については、自治体の介護保険担当窓口や地域包括センターに問い合わせると良いと言っています。
また、利用を検討する際は、実際に施設を見学することを進めています。
自分の状況に合わせて、どんな利用の仕方ができるのか確認することが大切と言っています。
コメント