都市計画区域が指定されると、市街化区域と市街化調整区域を定めることができます。
この2つの区域を区分することを、「区域区分」といっています。
これは、計画的な市街化を図るために定められるものです。
市街化区域と市街化調整区域

蒼汰
市街化区域と市街化調整区域の違いは?

ifudousan
市街化区域は、すでに市街化を形成している区域、
およびおおむね10年以内に市街化を図るべき区域です。
市街化調整区域は、市街化を抑制する区域です。
市街化調整区域は、上記のような区域なので、
原則として家を建てることは難しいエリアになります。
建物を建てるには制限がかかり、許可も必要になります。
用途地域にはどんな種類があって、その違いは

蒼汰
用途地域はどう定めるのですか?

ifudousan
市街化区域においては、少なくとも用途地域を定めます。
市街化調整区域では、原則して用途地域を定めません。

蒼汰
用途地域はどんな種類があって違いは?

ifudousan
用途地域は土地利用の基本となるものです。
大きく住居系8つ、商業系2つ、工業系3つの
計13の地域があります。
用途地域によって、建てられる建物が決まって
きますので、住環境が変わってきます。
コメント