ようこそ『 i 不動産』のブログへ!
『 i 不動産』のブログ
  • ブログサイトマップ
  • お問い合わせ
  • 新着記事
  • ブログサイトマップ
  • お問い合わせ
  • 新着記事
「 i 不動産 」トップページ へ!
ホーム
不動産の情報

生活に必要な「供給処理施設」の調査!

生活に必要な供給施設 不動産の情報
2020.03.052021.05.30

供給処理施設は、別名「ライフライン」とも呼ばれ、生活していくうえで欠かせない施設です。

供給処理施設には、電気、ガス、上水、下水などの施設があります。

求めようとしている不動産に、これらの施設が整備されていない場合は、その整備の見通しとその整備についての負担が必要なのかも調べる必要があります。

  1. 供給処理施設
    1. 下水関係
    2. 上水関係
    3. ガス関係
    4. 電気関係

供給処理施設

供給処理施設は、水道・下水道の公共事業と、ガス・電気の民間事業に分類されますが、いずれも公益事業の施設となり、利用については負担金がかかる場合が多くみられます。

施設については、どんな種類を利用しているか、道路と敷地の関係がどうなっているかということがポイントです。

新たに利用する場合や、利用者の変更の場合には、負担金や工事費がかかる場合がありますので注意が必要です。

下水関係

不要なものとして排出される水を下水といい、雨水と汚水とで構成されます。

雨水は、降雨等によって地表に滞留する水であり、汚水は水洗便所から排出される排水、台所や風呂場から排出される生活排水、事業場からの産業排水などがあります。

下水道には、汚水と雨水とを別々に排除する方法である分流式によるものと、両者を同時に排除する方法合流式によるものとの2つの種類があります。

一方、下水道の完備していない区域のエリアでは、浄化槽を必ず設置して、し尿や生活排水を浄化してから、雨水管へ放流しなければならないとされています。

(1)公共下水 (2)浄化槽 (3)その他  について調べます。

上水関係

公設管は維持管理を行政又は公共団体が行い、維持管理についての費用負担は発生しません。

私設管は維持管理を所有者が行い費用負担が生じる場合があります。

(1)公営水道と口径 (2)私営水道と口径 (3)井戸水 (4)その他  について調べます。

ガス関係

都市ガスは、電気や水道と同じように地面の下に通されたガス導管を通じて家庭にガスが届られる方法になっています。
一方、プロパンガスの場合は、液化されたガスを容器に充てんし、その容器であるガスボンベから配送しています。

(1)都市ガス (2)プロパンガス (3)その他  について調べます。

電気関係

(1)電力会社と契約アンペア  について調べます。

供給処理施設は、生活に直結した大事な施設ですのでしっかり調査したいものです。

『 i 不動産』のホームページへ ❣

不動産の情報
供給処理施設
これからも『 i 不動産』をよろしく ❣❣
『 i 不動産』のブログ

関連記事

不動産の情報

人生100年時代、増える高齢期の住み替え

ある夫婦が一戸建てを売却して、2LDKのマンションに住み替えました。一戸建てを購入したのは約35年前で、3人の子供や親など大人数で生活していました。しかし、子どもたちは次々に独立して5年前からは夫婦2人だけになりました。「広すぎる」と感じる...
不動産の情報

マンション改築要件の緩和策とは

国土交通省は、古くなったマンションの建て替え促進策を導入することになりました。建物の階数を増やせる容積率の緩和特例を導入することによって、管理組合が増床分を販売できるようになります。これにより、改築に進むマンション住民の合意を促し、老朽化し...
不動産の情報

公図における「赤道と青道」とは

公図は、法務局に備え付けられている図面で、土地の位置や形状を確定するための地図であって法的な図面になります。明治時代の旧公図では、里道である道路を赤く塗り、水路を青く塗っていることが多い状況でした。そのため、現在では赤道(あかみち)や青道(...
不動産の情報

土地を購入する場合の「現地調査のポイント」

土地は、同じものが二つとない固有のものです。現地調査は、ポイントをしっかり押さえて納得するまで調査したいものです。土地の現地調査の注意点をお願いします。ifudousan不動産は同じものがありません。ポイントをしっかり押さえてしっかり確認し...
不動産の情報

不動産購入時おける「買い換え特約」とは

不動産を購入しようとする買主が、別の不動産を売却した代金をもってその不動産の購入費用に充てることを「買い換え」といいます。不動産のこうした買い換えでは、別の不動産の売却が不調に終わったときには、当該不動産の購入ができなくなるケースが出てきま...
不動産の情報

代表的な住宅ローン金利とライフプラン

住宅ローンを利用する場合、代表的な住宅ローン金利の種類と特徴を理解して、どの金利型を選択するのが一番いいのか判断したいものです。また、住宅ローンの代表的な返済方法には、元利均等返済と元金均等返済があり、それぞれの返済方法の仕組みやメリット・...
大事な日当たり確保の制限「日影規制」の内容
権利関係を示す「不動産登記事項証明書」の基本

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


 [ブログ内検索]

【アクセスランキング】

公図における「赤道と青道」とは
2021.04.072021.05.23
私道にのみにしか接しない土地を購入する時の注意点
2020.04.142024.11.28
賃貸借契約の「敷金のルール」に関する民法の改正
2020.04.022024.11.28
三島駅南口で再開発事業が進んでいます!
2024.11.272025.05.31
不動産購入時における「重要事項説明書」と「物件状況確認書」
2020.03.012021.05.29
不動産売買における報酬形態による売主・買主の仲介手数料
2022.11.192024.11.25
売主が知りながら告知しなかった契約不適合責任
2021.04.092021.05.31
三島市営の駐輪場について
2020.08.172021.05.23
裁判例にみる賃貸物件退去時における「原状回復費用の負担」
2021.06.11
都市計画法における用途地域以外の「地域地区の種類」には何がある
2020.03.042024.11.28
静岡県の「民泊」経営は県条例で採算が難しそうです!
2020.02.172021.05.28
「未完成の宅地あるいは建物の売買」における規制とは
2021.04.192024.11.25
他人の物件や未完成の物件に関する売買契約締結の制限
2021.06.242024.11.25
三島市へ移住した人の生の声
2021.02.082021.05.31
ローン特約の解除期限と決済期限の延長問題
2021.04.162021.05.31

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月

カテゴリー

  • お知らせ
  • 不動産の情報
  • 不動産評価
  • 不動産関連法規
  • 最近の動き
  • 紀行文
  • 静岡県東部地域情報
『 i 不動産』のブログ
© 2020 『 i 不動産』のブログ.
    • ブログサイトマップ
    • お問い合わせ
    • 新着記事
  • ホーム
  • トップ