「 i 不動産 」トップページ へ!
最近の動き

「家賃支援給付金」の内容と申請について

「家賃支援給付金」とは、5月の緊急事態宣言の延長などにより、売上の減少に直面する事業の継続をささえるため、地代・家賃(賃料など)の負担を軽減する給付金を給付する制度です。対象者は、法人は、資本金10億円未満の中堅企業、中小企業、小規模事業者...
静岡県東部地域情報

三島市は便利な場所!都会への通勤にも、伊豆への玄関口にも

静岡県は、東西に長い県です。三島市は、静岡県の東に位置していて東京や横浜の都会に近いので、都会に通勤・通学している方が多い場所でもあります。新幹線を利用すれば1時間もかからず、しかも、朝の通勤時間帯に東京駅に向けて6本もの始発が出ています。...
静岡県東部地域情報

三島市の公示地価と地価調査の状況

土地は、頻繁に取引される物件でもなく、全く同じ土地というものは二つとないという特性を持っています。また、取引する人の事情や動機によって価格が左右されることもあります。そのため、土地の適正な価格がいくらであるのか、一般にはわかりにくくなってい...
お知らせ

新たな生活様式での「熱中症予防対策」

今年の夏は、新型コロナ感染症予防のための「新しい生活様式」という今までとは異なる生活環境下で迎えることになります。もうすぐ梅雨が明け、本格的な夏が到来しますが、例年以上に熱中症に気をつけなければなりません。十分な感染症対策を行いながら、熱中...
不動産の情報

マンションの維持保全と取り組み方

マンションの維持保全は、改良保全などを含んだ保全業務の一つとして位置づけられています。耐震改修であったり、バリアフリー化であったり、防犯対策であったり、その時代の法改正や社会的なニーズの変化によることもあります。劣化の種類物理的劣化物理的劣...
静岡県東部地域情報

三島市の「無電柱化推進計画」がスタートしました

快適な暮らしのために必要な電力の供給や電話・ケーブルテレビの回線などは、電柱と電線を介して届けられています。この電柱と電線は、一方で安全かつ円滑な道路交通の妨げとなったり、街並みの良好な景観を悪くしています。また、災害の時に電柱が折れたり、...
最近の動き

コロナによるテレワークの定着でオフィス不要論

新型コロナ感染拡大で、テレワークが広くいきわたりました。当初は、仕方なく始めた企業も多かったと思いますが、テレワークを導入してみるとその効果の大きさを改めて感じている企業も多かったようです。そこで、検討されているのがオフィスの縮小や不要とい...
不動産の情報

マンションにおける騒音の受忍限度は?

マンションの下階に住むAは、上階に引っ越してきた住人Bの騒音に悩まされています。Bの家族は、妻と4歳の男の子の家族3人です。騒音は、子どもが廊下を走ったり跳んだり跳ねたりする音が、受忍限度を超えていると判断して訴訟を起こしました。損害賠償請...
静岡県東部地域情報

三島市における風水害時の「ペット同行避難」

三島市では、災害時に自宅損壊等により在宅避難ができず、避難所における共同生活を余儀なくされた場合、ペットとの同行避難が可能となりました。避難所でのペット受入条件ペットは、同行者が下記の条件を満たしていれば、避難所での受入れが可能になります。...
静岡県東部地域情報

「しずおか住宅ローン優遇制度」とは

静岡県では、県民の住宅取得を支援し、併せて「耐震性の低い木造住宅の耐震化の促進」と「しずおか優良木材の普及」を図るため、県内金融機関と協定を締結し、県民が住宅ローンの優遇措置を受けられる制度である『しずおか住宅ローン優遇制度』を平成18年4...
静岡県東部地域情報

三島市が「オンライン移住・転職セミナー」を開催

コロナによるテレワークという働き方、これをきっかけにして都市圏から地方への移住の関心が高まっています。東京までの通勤圏内、市街地の中心部に富士山からの湧水がある、利便性と自然の美しさを兼ね備えた三島市は注目を浴びています。三島市へ移住を体験...
静岡県東部地域情報

三島市南口再開発事業と地下水変化の調査

三島市は、「水の都」と呼ばれ、湧水に恵まれた地域です。地下水の源は、富士山の噴火によって流れ出た溶岩流によるものです。現在、西街区と東街区で再開発事業が進行していますが、大事な地下水に影響を与えては大きな問題です。そこで、地下水の水位・水質...
静岡県東部地域情報

富士山ハザードマップの作成

富士山ハザードマップは、富士山の噴火に備え、想定される火口範囲や溶岩流、火砕流などの災害到達エリアなどを示した危険予測地図になります。国と静岡、山梨、神奈川3県合同の富士山火山防災対策協議会が検討しています。協議会では、このたび中間報告をま...
最近の動き

「空き家対策特別措置法」に基づく空き家の解体等の状況

「空き家対策特別措置法」は、2015年5月から施行されました。国土交通省は、昨年の10月1日までの4年半で、措置法に基づいて解体等をした危険な空き家は、全国で7,552件だったと発表しました。特定空き家とは特定空き家とは、① 倒壊等著しく保...
静岡県東部地域情報

境川・清住緑地の拡張部分がオープン!

三島市と駿東郡清水町との境を流れる境川沿いに位置する境川・清住緑地は、市街地の中にあって、富士山からの湧水や多様な動植物が生息するビオトープです。現在も、地域の皆さんに親しまれる豊かな自然環境を残しています。この環境の保全を図り、さらなる水...
静岡県東部地域情報

「富士山三島東急ホテル」が開業しました

富士山の眺望を最大限に活かした客室や展望温浴施設を有する「富士山三島東急ホテル(1~ 14 階)」が令和2年6月30日に開業しました。ホテル内には、地域の魅力や利便性を高める商業施設「ミトワみしま(1~2階)」がある複合施設となっており、に...
不動産の情報

マンションを建替える場合のプロセス~第3段階の進め方

マンション建て替えのための第2段階である建替え構想の検討を行う「検討段階」が終了すると、第3段階である「計画段階」に入ります。計画段階では、管理組合の総会で「建替え決議」に向けた検討を推進することが決議されたのを受け、建替え 決議に向けて建...
不動産の情報

マンションを建替える場合のプロセス~第2段階の進め方

マンション建て替えのための第1段階である建替えの提起のための検討を行う「準備段階」が終了すると、第2段階である「検討段階」に入ります。検討段階では、総会において、建替えの検討についての議案が提起されます。議案では、①建替え等による改善の必要...
不動産の情報

マンションを建替える場合のプロセス~第1段階の進め方

戸建て住宅では、所有者の意志によって建替えを実現することができます。しかし、マンションでは多くの区分所有者が共有しているため、共同して意志決定を行うことが必要になり、個人の意志で自由に建替えを行うことはできません。マンション建替えを成功に導...
最近の動き

新型コロナの影響による住宅ローン対策

新型コロナの感染拡大は収まるどころではありません。それに伴って、経済活動が停滞し収入が減るなどの悪影響も懸念されています。新しく住宅を購入して、住宅ローンを組まれている方は予定変更を余儀なくされている方もいると思われます。住宅ローンの金融機...