「 i 不動産 」トップページ へ!
最近の動き

新たな「住宅セーフティネット制度」の概要

政府は、新たな「住宅セーフティネット法」の改正案を閣議決定しました。我が国は、高齢者、障害者、子育て世帯等の住宅の確保に配慮が必要な方が今後も増加する見込みです。しかし、住宅セーフティネットの根幹である公営住宅については大幅な増加が見込めな...
不動産の情報

不動産売買における「売買契約書の注意点」

不動産の売手と買手の交渉がまとまれば、「売買契約書」を取り交わすことになります。仲介の宅建業者がいれば、業者が双方の意見を取りまとめ売買契約書を作成してくれるはずです。売買契約書は、ひな型があり概ね次のような項目で構成されていると思われます...
不動産の情報

代表的な住宅ローン金利とライフプラン

住宅ローンを利用する場合、代表的な住宅ローン金利の種類と特徴を理解して、どの金利型を選択するのが一番いいのか判断したいものです。また、住宅ローンの代表的な返済方法には、元利均等返済と元金均等返済があり、それぞれの返済方法の仕組みやメリット・...
不動産関連法規

権利関係を示す「不動産登記事項証明書」の基本

不動産の登記は、不動産登記法とその関係法令に基づいて行われます。権利に関する登記は、関係当事者の申請によって登記され、原則として強制はされません。しかし、登記は、不動産の権利関係をはっきりさせておくためのものですから、権利を取得したら登記は...
不動産の情報

生活に必要な「供給処理施設」の調査!

供給処理施設は、別名「ライフライン」とも呼ばれ、生活していくうえで欠かせない施設です。供給処理施設には、電気、ガス、上水、下水などの施設があります。求めようとしている不動産に、これらの施設が整備されていない場合は、その整備の見通しとその整備...
不動産関連法規

大事な日当たり確保の制限「日影規制」の内容

中高層の建築物について、日影を一定時間に制限することによって、主として住居系用途地域の日照を確保しようとするのが日影制限です。日影による中高層の建築物の高さを制限する区域は、地方公共団体が条例で指定することになっています。日影制限を受ける対...
不動産関連法規

通風や採光のための「斜線制限」の種類と内容

斜線制限は、敷地の境界に接して高い建築物が建たないようにするための制限です。斜線によって制限を受けるため、建物の各部分の高さは、境界線から離れるにしたがって、一定の割合で高く建てられるようになります。斜線制限は3種類ありますが、用途地域によ...
不動産関連法規

優れた住環境の「低層住居専用地域」の注意点!

第1種及び第2種低層住居専用地域内は、住環境としては最も優れた地域です。その良好な住環境を維持していくために、各種の規定が設けられることがあります。低層住居専用地域の特別な規定低層住居専用地域の特別な規定には、次のようなものがあります。外壁...
紀行文

飛騨高山から北陸金沢、富山、能登半島の旅

GWの連休を利用して、岐阜県から石川県、富山県の中部北陸道を旅してきました。この時期、新緑の緑はどこでも鮮やかで本当にきれいでした。経路は、高山、白川郷、五箇山、能登半島、金沢、富山という順で回ってきました。北陸は、何回も訪れていますが今回...
不動産関連法規

都市計画法における用途地域以外の「地域地区の種類」には何がある

都市計画法の地域地区の代表的なものは、用途地域です。用途地域は、住居系8つ、商業系2つ、工業系3つの合計13地域があります。その他としての「地域地区」もあります。地域地区とは都市計画の中で、土地利用に関する一定の規制等を適用する区域として指...
静岡県東部地域情報

高速バスを利用して都会にショッピングや観覧を!

静岡県東部地域の三島市や沼津市からは、東海道新幹線や東海道線のほかに東名高速を走る高速バスを使って、都会へのショッピングや観覧等をする方法もあります。高速バスは、新幹線などに比べて多少時間はかかりますが、座席指定でゆったりと移動することが可...
紀行文

津波の凄さに驚愕、奇跡の一本松は再現したが復興はまだ遠い!

東北の旅は、3度目です。最初は、夏に東北四大祭りを順に見学してきました。二度目は、東北の有名な温泉巡りを中心に回ってきました。そして、今回は震災後の東北の状況を確認するのが大きな目的でした。順路は、世界遺産の平泉、陸前高田の一本松、気仙沼、...
紀行文

徳島、香川、高知、愛媛の四国各県はそれぞれ魅力満載です!

前回の四国旅行は、二十数年前の家族旅行でした。瀬戸大橋から四国に入りましたが、橋のスケールには驚いたものです。今回は、鳴門大橋を渡って徳島に入りました。大まかな順路は、徳島→香川→高知→愛媛→しまなみ海道です。観光は、鳴門のうず潮、阿波踊り...
紀行文

山陽山陰の旅、驚愕の「竹田城」と日本の夜明けの舞台「松下村塾」

ふるさと九州・福岡に帰る用事が出来たので、ついでに山陽・山陰を回ってきました。山陽・山陰はふるさと九州への通り道になっているので、何度か旅をした経験はありました。今回、どうしても行きたかった場所は、「雲海の城・竹田城」と「萩の松下村塾」でし...
紀行文

一度は行きたかった尾瀬ヶ原は自然満載、草津温泉と岡谷の太鼓祭り

日本は、温泉王国です。それだけ、火山が多いということですね。この静岡県東部地域の富士山周辺、箱根、伊豆地域も温泉の宝庫です。温泉が好きな私には、恵まれた環境を満喫しています。温泉は、やはり源泉かけ流しに限ります。新しい湯が次々と流れてくる様...
紀行文

世界遺産、紀伊半島の「熊野古道」を訪ねて

前々から、一度行きたいと思っていた紀伊半島の熊野古道の旅を振り返ります。紀伊半島の旅は、二度目でした。一度目の旅は、伊勢神宮、志摩地域、南紀、白浜、高野山の順路です。今回の旅も、伊勢神宮、熊野古道、白浜、高野山の順路です。期間がかなり開いた...
紀行文

中山道の宿場が連なる木曽路と美しい湿原の八島湿原

今回の旅は、アウトドアでキャンプをやりながらの旅です。アウトドアは自然いっぱいの中で、バーベキュー等の食事も格段に美味しくなり大好きです。今回は、キャンプをしながら、そこを拠点にした木曽路と八島湿原への旅です。キャンプの場所も知る人ぞ知る、...
紀行文

中央アルプスの山並みが美しい伊那路から浜松へ抜ける旅

伊那路も何回か行っておりますが、信洲は静岡県東部地域から近くて、しかも広くてそれぞれ地域が別々の顔を持っていて大好きな地域です。伊那路に最初に訪れたときは、千畳敷カールと木曽駒ヶ岳をケーブルを使って登ってきました。この時は、天気に恵まれず駒...
紀行文

趣味は、「自然を観賞する旅」と「筋書きのないスポーツ観戦」です

「あなたの趣味は?」と聞かれれば、その答えは、「旅とスポーツ観戦です。」と言います。北海道から沖縄まで、日本の47都道府県は一度は行った、正確には通ったことがあります。その中で、一番印象に残った旅は、やはり北海道ですね。その他の各地には無い...
静岡県東部地域情報

富士山を仰ぐ日々の三島市等静岡県東部地域

他県出身の私は、静岡県東部地域に移住してこの地に住むまで、富士山は憧れの存在でしかありませんでした。私が富士山を初めて見たのは、高校生の時の修学旅行です。富士を仰ぐ日々当時、出身の北九州の高校生の多くの修学旅行は、関東方面に夜行列車で行くパ...