「 i 不動産 」トップページ へ!
最近の動き

静岡県でも「住宅確保給付金」の支給が急増中!

新型コロナ感染症は、ピークを過ぎたという専門家もいますが、大都会を中心にまだまだ感染者が出ている状況です。この感染症のやっかいのところは、無症状者や軽症者が若者を中心にかなりいて、その方が感染を広げている可能性があるということです。ワクチン...
最近の動き

書類の「脱ハンコ」はどこまで進むのか

新型コロナによる緊急事態宣言の中、書類への押印で出社を余儀なくされる会社員の方が目立ち、ハンコへの見直しが始まりました。政府の諮問機関も脱ハンコに向けた答申をしました。押印という作業は、今後どうなっていくのでしょうか。押印の必要なものテレワ...
最近の動き

深刻な「8050問題」の現実

「8050問題」とは、引きこもりや無職の50代の子を80代の親が養っている状況で起こる問題です。貧困や障害といった問題を抱えながらも、周囲との接点が薄れ、社会のセーフティネットが十分に機能しない実例が発生しています。孤独死の実例2019年1...
最近の動き

新型コロナによる採算悪化による国の各支援策

新型コロナはピークを過ぎたと言われていますが、大都会を中心にまだまだ油断ができない感染者が出ています。Go to キャンペーンも一定の効果はあったようですが、外出自粛などの影響で苦しい経営を強いられている事業者は数多くいます。事業者に対する...
最近の動き

テレワークの普及で地方移住は進むのか

昨年、東京から三島に移住された方が、「職場がテレワークに熱心なので職場への勤務は週に2日になりそうなので東京への通勤も苦にはなりません。」と言っていました。そして、今年のコロナ感染症の拡大によるテレワークの本格的な導入です。現在は、東京一極...
紀行文

八島湿原・美ヶ原トレッキング

長野県の八島湿原・美ヶ原のトレッキングに行ってきました。白樺湖からで車山高原、八島湿原、美ヶ原と経由しましたが、独特の高原は何度来ても癒されます。ニッコウキスゲが咲き誇る6月から7月頃は、一見に値する景色を見せてくれます。今年は、梅雨が長く...
静岡県東部地域情報

楽寿園小浜池の水位が過去最高を記録!

三島市は、富士山周辺の雪や雨が地下水となってあちらこちらで湧き出る「水の都」として有名です。これらの湧水の中で代表的な一つが、三島市立公園楽寿園の小浜池です。この小浜池の水位が先日、59年ぶりに過去最高を更新する217センチを記録しました。...
静岡県東部地域情報

令和2年度三島市民意識調査の結果

令和2年度も三島市民に対して、市民意識調査が実施されました。調査対象者は、三島市在住の18歳以上の男女2,000人が対象で、単純無作為抽出 で選ばれた方々です。調査方法は、郵送調査とインターネット調査で実施されました。調査期間は、令和2年5...
不動産関連法規

マンションにおける防火管理者の選任

「消防法」では、居住者の数が50人以上の分譲マンションでは、管理権原者が当該マンションの防火管理に必要な業務を行わせるため、一定の資格を有したものの中から「防火管理者」を選任し、所轄消防庁又は消防署長に届け出ることになっています。ここで、管...
不動産の情報

中古住宅購入時のやっておきたいチェックと対応

中古住宅を購入する時に、チェックしておきたい項目を見ていきたいと思います。実際に購入時の参考にしてください。中古住宅購入時のチェック◆地盤や土壌のチェック土地は、建物を支えている大事な部分です。土地には、3大リスクと言われる地盤・地中残存物...
最近の動き

水害リスクに関する重要事項説明への追加

令和2年8月28日に、「宅地建物取引業法施行規則」の一部が改正されました。その内容は、対象物件の所在地に関する「水害ハザードマップ」に関することを、重要事項説明において事前に説明することが義務づけられました。昨今の想定外の水害の影響を考えて...
最近の動き

住宅団地を再生させる法整備

高度成長期における都市への人口流入の受け皿として、自治体や企業などが開発した一戸建て中心住宅地が住宅団地です。現在、住民の高齢化や居住世帯数の減少等が進行し、地域コミュニティの活力の低下、空き家・空き地の発生等の課題が生じています。また、多...
静岡県東部地域情報

三島市における無料の「建物状況調査」

三島市内にある利活用可能な中古住宅の流通を促進させるため、三島市では売却する住宅を対象に、無料で専門家を派遣し、既存住宅の劣化等の有無を診断する「既存住宅診断事業」があります。既存住宅の劣化等の有無の診断はインスペクションとも呼ばれ、建物に...
不動産の情報

中古住宅の売買を促進する「建物状況調査」

トラブルのない中古住宅の売買のために、建物の現状を資格を有する専門家に事前に検査してもらい、建物の品質を把握するのが「建物状況調査」です。この「建物状況調査」を実施することにより、建物を売る売主は安心して売ることができますし、建物を買う買主...
静岡県東部地域情報

中古住宅に目を向けましょう!

一生に一度の買物と言われる「マイホーム」!まず思い浮かぶのは、「新築住宅」を考える方が多いのではないかと思いますが、資金面などの現実的な問題を考えると「中古住宅」も捨てたものではありません。中古住宅にも優良な物件が数多くあり、注目を浴びてい...
不動産の情報

マンションでのインターネット利用料金を利用の有無によらず請求できるか?

マンション全体のサービスとして、インターネット常時接続サービスを提供しているマンションで、管理規約で区分所有者は一律にインターネット利用料金を支払うことが定められています。インターネット利用料金は、管理費として徴収されています。インターネッ...
不動産関連法規

事例でみる「瑕疵担保責任から契約不適合責任」へ

ある中古住宅を売買契約し、買主に引き渡した建物で雨漏りが見つかり、買主から「修繕代金を負担してほしい」と言われました。民法が改正され、どう対応したらいいのでしょうか。契約書に、契約不適合責任を免責する特約は付けていないということです。改正前...
不動産の情報

マンションにおける給水施設の管理

マンションなどの高い建築物では、水道事業者から給水される水をいったん受水槽にため、これをポンプで屋上などにある高架水槽にくみ上げてから、各家庭等に給水している方式をとることが多くあります。このように受水槽を設置している施設を「貯水槽水道」と...
不動産評価

2020年静岡県路線価の動き

国税庁が7月1日に発表した2020年分の路線価(1月1日時点)で、静岡県内の標準宅地は平均で前年比0.4%下落しました。12年連続でマイナスになっていますが、にぎわいを取り戻した地域もみられ、下落幅は4年連続で縮小しています。ただ、今回の2...
最近の動き

オフィス事情はコロナで変化するか

新型コロナの感染症は、多くの企業にテレワークを導入させ、働くあり方を考えさせています。オフィスのあり方も、今までとは違う形態が模索されているようです。こうした中、サテライトオフィスを開設する動きが静岡県内でも活発になっているようです。サテラ...