不動産関連の最近の動向

単身高齢者の入居をサポートする「居住支援法人」
単身高齢者の方の家探しが大変なようだ。死亡時や認知症になった場合の引受先がないことが大きな理由ようだ。一方で、高齢者が退去を迫られるケースも増えてきているとのことである。「居住支援法人」とは鈴子「居住支援法人」ってどんな法人?ifudous...

高齢単独世帯の増加と賃貸住宅の需要増加
日本は、すでに人口減少局面に入っているようです。人口減少は、日本の社会や経済に大きな影響を及ぼし、経済の活力が落ち、経済規模も縮小していきます。我々、不動産業界も人口減少と共に、住宅に対するニーズの落ち込みは避けられそうもありません。住宅ビ...

「子ども食堂」は、公立中学校の数を上回った!!
無料や低額で食事を提供する「子ども食堂」が、公立中学校の数を上回り、全国で1万カ所を超えました。少子高齢化が進む中、子どもの貧困対策もありますが、地域の交流の場としての役割も強まっているようです。「子ども食堂」の先駆け旺君「子ども食堂」の始...

自宅や実家を処分したい「家じまい」は今後どうなる?
田舎に実家を抱えて「家じまい」を抱える人が増えてきていますが、困っている人たちが相次いでいます。地価は過疎化が進む中山間ちや沿岸部で下落傾向が続いています。人口減少で住宅需要は乏しく、空き家になるリスクも高くなっています。「家じまい」の時が...

重要事項説明書における「津波災害警戒区域」について
政府の地震調査委員会は、想定される南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率をこれまでの「70~80%」から「80%程度」に引き上げました。「(80%程度とは)いつ起きてもおかしくない数字」と述べています。想定発生確率は実際に地震が起きない限...

家主からの「家賃引き上げ通告」にどう対処する?
日々の生活に欠かせない諸物価やサービスの高騰のなかで、家主から賃貸物件の家賃の引き上げを通告されるケースが増えているということです。もし、そのような通告があったら、どう対応するのがいいのでしょうか?契約更新時に家賃を値上げしたいと言われたら...

マンション管理組合の「第三者管理方式」とは
築年数の経過したマンションが増えると同時に、マンションに住む住民の高齢化も目立つようになってきました。高齢化と共に、管理組合の理事会運営も難しくなってきています。そこで、注目されているのが管理を外部に委託する「第三者管理方式」です。マンショ...

静岡市で留学生支援と団地の活性化の両立を目指す!
高齢化が進む静岡市の市営有東団地に、大学の留学生に貸し出す取り組みが始まっています。静岡市住宅政策課は「留学生支援と、団地の活性化を両立させたい」と期待しています。市営住宅の状況蒼汰市営有東団地の状況は?ifudousanJR静岡駅から約2...

「特養」から「自宅復帰」で待機者減少
特別養護老人ホーム(特養)は、原則、要介護者3~5の中重度の高齢者が、食事や入浴、排せつなどの介助を受けながら暮らす介護保険施設です。一般に、有料老人ホームなどに比べて利用料が安いことなどから、入所できない待機者が2016年時点で全国で約3...

家族の一員であるペットと快適に過ごすために
室内で犬や猫などのペットを飼う人が増え、ペットといかに快適に過ごすかいうことに関心が高まっています。猫が壁際を上り下りするためのステップや傷や汚れに強い製品、臭いに強い床や壁などが次々に開発されています。犬や猫との共存が楽になるある夫婦は2...

これからの「省エネ住宅」の概要
地球温暖化対策は世界での緊急の課題となっています。日本では2030年までに各産業で最終エネルギー消費の削減目標が掲げられています。新築住宅は6.2%の削減が必要となっていますが、この目標を達成するのは「省エネ住宅」への推進が欠かせません。省...

今後の住宅には、「省エネ対策」が求められます!
国では、「建築物省エネ法」において、住宅の省エネに関する基準を定めています。住宅の省エネ基準は、次の二つがあります。2つの省エネ基準とは外皮性能(外皮とは、住宅の屋根や外壁、窓などのこと)屋根や外壁、窓などの断熱の性能に関する基準です。一次...

コロナ禍もあって「トランクルーム」が人気急増
コロナ禍の巣ごもり生活もあって、住宅の収納不足が顕著になってトランクルームのニーズが高まっているようです。トランクルームの2020年の市場規模は670億円と過去10年で倍増しています。便利なトランクルームトランクルームには、オートロック式で...

一般住宅における省エネ法の改正
地球温暖化対策は世界での課題となっており、日本は2030年までに各産業で最終エネルギー消費の削減目標が掲げられています。新築住宅は6.2%の削減が必要となっています。しかし、300m²以下の新築住宅の省エネ基準適合率は62%と高くありません...

世帯数減少で空き家1,000万戸時代
総務省の住宅・土地統計調査では、日本の住宅総数は2018年時点で約6,200万戸です。13~17年度は住宅の取り壊しが早いペースで進んだようですが、その前の08~12年度水準に低下すると、住宅過剰は一気に顕在化しそうです。一方、2023年に...

ビルの屋上の役割が見直されている!
ビルの屋上を農地として利活用する動きが広がっているということです。屋上と言えば、憩いの場としての利用が定番でしたが、農地としても活用しようという機運が高まっているようです。こうした機運は、日本のみならず世界的な潮流でもあるようで、低酸素、ポ...

岡山県美作市の「太陽光パネル税」はどうなる?
全国初となる太陽光パネル税創設は、2021年12月の市議会で可決されました。しかし、市と課税対象となるメガソーラー運営事業者の意見が対立している状況です。導入の可否を判断する総務省は、「待った」をかけています。法定外税は総務省の同意が必要太...

令和4年度「静岡県空き家無料相談会」が開催されます!
令和4年度の静岡県空き家無料相談会が県内13会場で開催されます。空き家に関する様々なご相談に、司法書士、税理士、建築士、宅建士等の専門家が相談に応じることになっています。所有している空き家を売却したいがどのようにやればいいのかや家を相続した...

「生涯未婚率」の上昇は深刻です!
2021年の婚姻件数が戦後最悪を記録しました。婚姻は、かつては男女とも9割超が1度は経験する人生の節目のイベントでしたが、「結婚離れ」が進んでいます。男性のほぼ4人に1人、女性の6人に1人が「生涯未婚」となる時代を迎えています。婚姻件数は、...

広すぎる家は「減築」で掃除の手間や光熱費軽減
広すぎる家は、不要な空間を減らしてコンパクトな住まいにする「減築」が注目されています。子供さんが独立したり、親が亡くなったりして、使わない部屋をを持て余す人が増えていることが原因です。減築することで、掃除の手間が省けたり、光熱費も削減される...