「 i 不動産 」トップページ へ!

不動産関連法規

不動産関連法規

マンションにおける防火管理者の選任

「消防法」では、居住者の数が50人以上の分譲マンションでは、管理権原者が当該マンションの防火管理に必要な業務を行わせるため、一定の資格を有したものの中から「防火管理者」を選任し、所轄消防庁又は消防署長に届け出ることになっています。 ここで、...
不動産関連法規

事例でみる「瑕疵担保責任から契約不適合責任」へ

ある中古住宅を売買契約し、買主に引き渡した建物で雨漏りが見つかり、買主から「修繕代金を負担してほしい」と言われました。 民法が改正され、どう対応したらいいのでしょうか。 契約書に、契約不適合責任を免責する特約は付けていないということです。 ...
不動産関連法規

「宅建業」を営業するには免許が必要です!

宅地建物取引業法では、免許を持たずに宅建業を営むことを禁止しています。 目的は、「業務の適正な運営」「不動産の取引の公正な確保」「購入者等の利益の保護と不動産の流通の円滑化」等のためです。 そもそも「宅建業」とは 宅建業とは、宅地や建物の不...
不動産関連法規

私道にのみにしか接しない土地を購入する時の注意点

私道にしか接していない敷地の場合は、その私道が特定行政庁から「道路位置指定」を受けているかどうかが大事になってきます。 「道路位置指定」を受けている道路は、建築基準法上の道路になりますので、この位置指定道路に面する土地では、建築物を建築する...
不動産関連法規

民法の改正―「瑕疵担保責任」に替わる「契約不適合責任」

今までの民法の考え方は、不動産は取替えのきかない「特定物」という前提に立って、例え欠陥があったとしても、売主は買主に物件を現況で引き渡せば債務の履行を果たしているという考え方の前提がありました。 瑕疵担保責任 不動産の売買契約等における買主...
不動産関連法規

賃貸借契約における「保証契約」に関する民法の改正

保証契約は、借金の返済や代金の支払いなどの債務を負う債務者が、その債務の支払いをしない場合に債務者に代わって支払いの義務を負うことを約束する契約をいっています。 連帯保証契約 連帯保証契約では、債務者に財産があるかどうかにかかわらず、債権者...
不動産関連法規

賃貸借契約の「敷金のルール」に関する民法の改正

令和2年4月1日より施行される民法改正では、賃貸借契約に関連するものとして、いくつかの点で見直しがされています。 そのひとつとして、「敷金に関するルールの明確化」が実施されました。 敷金に関するルールの明確化 改正前の民法 (例)賃借人は、...
不動産関連法規

賃貸借明け渡し時の「賃借人の原状回復義務」に関する民法の改正

令和2年4月1日より施行される民法改正では,賃貸借契約に関連するものとして,いくつかの点で見直しがされています。 そのひとつとして、「賃借人の原状回復義務及び収去義務等の明確化」が実施されました。 賃借人の原状回復義務及び収去義務等の明確化...
不動産関連法規

賃貸借契約中における「賃借物の修繕」要件に関する民法の改正

令和2年4月1日より施行の民法改正では、賃貸借契約に関連するものとして、いくつかの点で見直しがされています。 そのひとつとして、「賃借物の修繕に関する要件の見直し」が実施されました。 賃借物の修繕に関する要件の見直し 改正前の民法 (例1)...
不動産関連法規

恐ろしい「アスベスト問題」と重要事項説明の内容

アスベストは、石綿のことですが、耐久力があり、溶融点が高く、熱絶縁性や耐薬品性も大きいなど、安価で優れた性質を持っています。 このため、建築素材としても、断熱材、保温材、耐火材など、さまざまな用途に使用されてきました。 しかし、石綿の繊維を...
不動産関連法規

「市街化調整区域」内の土地の購入は注意をしましょう!

市街化調整区域内の土地は、原則として住宅を建築することはできません。 仲介業者は、重要事項説明において「住宅を建築することはできない」ことを説明しなければなりません。 市街化調整区域内の土地 問題は、住宅を建てる目的でこの土地を購入したかど...
不動産関連法規

「じゅうせつ」(重要事項説明)の内容と実施方法

「じゅうせつ」とは、「重要事項説明」のことです。 宅建業者は、宅地・建物の売買・交換・賃貸等の相手方等、取引の当事者に対して、契約が成立するまでの間に、取引対象の物件や取引条件などの重要な事項について、それらを記載した書面を交付し、宅地建物...
不動産関連法規

トラブル防止のために「瑕疵担保責任」を!

瑕疵担保責任は、売買契約の履行において、引き渡された目的物が種類または品質に関して契約の内容に適合しない場合に、売主が買主に対して負うこととなる責任をいいます。 住まいを購入した後に、引き渡し時には知り得なかった「雨漏り」や「建物本体の白ア...
不動産関連法規

不動産広告のルールと禁止事項の内容

不動産広告には、多くの情報が掲載されますので、その情報をしっかり理解することが必要になります。 広告の目的は、情報を提供することで購入者を探すことなので、それぞれの不動産業者が勝手気ままに広告を出していたのでは、正確な情報が伝わらないことも...
不動産関連法規

権利関係を示す「不動産登記事項証明書」の基本

不動産の登記は、不動産登記法とその関係法令に基づいて行われます。 権利に関する登記は、関係当事者の申請によって登記され、原則として強制はされません。 しかし、登記は、不動産の権利関係をはっきりさせておくためのものですから、権利を取得したら登...
不動産関連法規

大事な日当たり確保の制限「日影規制」の内容

中高層の建築物について、日影を一定時間に制限することによって、主として住居系用途地域の日照を確保しようとするのが日影制限です。 日影による中高層の建築物の高さを制限する区域は、地方公共団体が条例で指定することになっています。 日影制限を受け...
不動産関連法規

通風や採光のための「斜線制限」の種類と内容

斜線制限は、敷地の境界に接して高い建築物が建たないようにするための制限です。 斜線によって制限を受けるため、建物の各部分の高さは、境界線から離れるにしたがって、一定の割合で高く建てられるようになります。 斜線制限は3種類ありますが、用途地域...
不動産関連法規

優れた住環境の「低層住居専用地域」の注意点!

第1種及び第2種低層住居専用地域内は、住環境としては最も優れた地域です。 その良好な住環境を維持していくために、各種の規定が設けられることがあります。 低層住居専用地域の特別な規定 低層住居専用地域の特別な規定には、次のようなものがあります...
不動産関連法規

都市計画法における用途地域以外の「地域地区の種類」には何がある

都市計画法の地域地区の代表的なものは、用途地域です。 用途地域は、住居系8つ、商業系2つ、工業系3つの合計13地域があります。 その他としての「地域地区」もあります。 地域地区とは 都市計画の中で、土地利用に関する一定の規制等を適用する区域...
不動産関連法規

宅建業者に不動産の売却を依頼する「媒介契約」の方式と内容

不動産の売却をするとき、専門である宅地建物取引業者に依頼することが多いと思います。 この時、依頼者と宅地建物取引業者双方との間で締結する契約が「媒介契約」になります。 媒介契約とは 不動産の売却を宅地建物取引業者に依頼する媒介契約は、不動産...