「 i 不動産 」トップページ へ!

最近の動き

最近の動き

「テナント対家主」の家賃減免交渉長期化の様相

外食産業などの事業者と家主との家賃減免交渉が長期化しているそうです。コロナは一旦収まりそうになりましたが、またまた増えてきて第2波と言える状況になってきました。収入の回復が望めず、長期の減免を求めるテナントが多いということです。政府や自治体...
最近の動き

「家賃支援給付金」の内容と申請について

「家賃支援給付金」とは、5月の緊急事態宣言の延長などにより、売上の減少に直面する事業の継続をささえるため、地代・家賃(賃料など)の負担を軽減する給付金を給付する制度です。対象者は、法人は、資本金10億円未満の中堅企業、中小企業、小規模事業者...
最近の動き

コロナによるテレワークの定着でオフィス不要論

新型コロナ感染拡大で、テレワークが広くいきわたりました。当初は、仕方なく始めた企業も多かったと思いますが、テレワークを導入してみるとその効果の大きさを改めて感じている企業も多かったようです。そこで、検討されているのがオフィスの縮小や不要とい...
最近の動き

「空き家対策特別措置法」に基づく空き家の解体等の状況

「空き家対策特別措置法」は、2015年5月から施行されました。国土交通省は、昨年の10月1日までの4年半で、措置法に基づいて解体等をした危険な空き家は、全国で7,552件だったと発表しました。特定空き家とは特定空き家とは、① 倒壊等著しく保...
最近の動き

新型コロナの影響による住宅ローン対策

新型コロナの感染拡大は収まるどころではありません。それに伴って、経済活動が停滞し収入が減るなどの悪影響も懸念されています。新しく住宅を購入して、住宅ローンを組まれている方は予定変更を余儀なくされている方もいると思われます。住宅ローンの金融機...
最近の動き

コロナ下における各国の家賃支払いへの対応

新型コロナで打撃を受けた個人や事業者の家賃の支払い猶予に向けた対策が急がれています。家主への補助を通じた賃借人の負担軽減の取り組みも相次いでいます。日本の取り組みは、家主への協力要請にとどまっていましたが、家賃に関する生活確保給付金が補充さ...
最近の動き

あなたも私も「大家さん」!

最近は、「職住近接」の流れが強まっています。埼玉県や千葉県のワンルームマンションよりも江東区、板橋区、練馬区などの都内のワンルームマンションが好調だということです。サラリーマンによるワンルーム投資ワンルーム投資の主体は、金持ちではなく一般の...
最近の動き

新型コロナでテレワーク、そして「地方移住」!

新型コロナの影響で、多くの企業がテレワークを導入しました。初めての経験の方も多かったようですが、評判は今一つのところもあるようです。しかし、今まで当然と思っていたことを見直すきっかけになったと、多くの方が述べています。テレワークに向かない仕...
最近の動き

日本の人口減少と外国人労働者の増加

総務省が4月に公表した2019年10月1日時点の人口推計では、日本の総人口は前年より27万6千人少なくなっています。9年連続の減少で、減少数は過去最大となっています。各都道府県の状況出生数が死亡数を上回る「自然増」は沖縄県のみです。東京都な...
最近の動き

新型コロナの影響で住居退去等で困っている静岡県の方

静岡県では、新型コロナウイルス感染症の影響による解雇等により、居住している住居から退去を余儀なくされる見込みの方、又は、退去された方に県営住宅を提供しています。また、静岡県の県営住宅に入居中の方で、新型コロナウイルス感染症の影響により、収入...
最近の動き

「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」が成立しました!

アパートなどの賃貸住宅を一括で借り上げ、入居者を募集して転貸する「サブリース」に初めて法規制がかかりました。保証した賃料が建物所有者に支払われないなどのトラブルが多発していました。「サブリース」は、近年急増しており、2019年末時点で管理戸...
最近の動き

三島市等の静岡県東部2020年地価公示の動向

国土交通省が3月18日に発表した地価公示は、商業地と工業地が堅調に推移しているのに比べ、住宅地は駅周辺などの住環境に恵まれた地域と沿岸部や過疎地域との二極化がますます進行しているようです。現在、猛威を振るっているコロナウィルスの影響は今回の...
最近の動き

静岡県は移住希望地で全国第3位!

地方への移住を支援しているNPO法人「ふるさと回帰支援センター」は、都道府県別の移住希望地の全国ランキングを毎年発表しています。2019年は、静岡県は第3位にランクインされ、トップは3年連続で長野県でした。同センターの利用者やセミナー参加者...
最近の動き

「スマホ+宅配+倉庫」で宅配型収納サービス

スマホのアプリで住所と名前、預けたい段ボール箱の数などを入力すると、専用の箱が宅配便で届きます。預けたい荷物を箱に詰め、アプリで手続きすると宅配業者が箱を取りに来て倉庫に届けるシステムになっています。預けた荷物が必要な時は、アプリで手続きす...
最近の動き

「アスベストを含む工作物解体工事」の届け出義務化

アスベストは、防火・防音材として住宅やビルの鉄骨に吹き付けたり、屋根や壁面の建材として広く利用されてきました。空気中に飛散した粉塵を人が吸い込むと中皮腫や肺がんを引き起こすため、2006年から新規での使用は禁止されています。しかし、過去の工...
最近の動き

タワーマンションにも死角が!ー地下に設置した電気設備

台風19号の大雨による浸水被害は、武蔵小杉のタワーマンション街も襲いました。47階建てのこのマンションでは、台風による大雨が地下に流れ込み、地下に設置されていた電気設備に浸水し故障してしまいました。電気設備が故障すると、エレベーターやポンプ...
最近の動き

「盛り土による造成地」の崩落等の危険性

阪神・淡路大震災等の大規模地震では、谷や沢を埋めた造成宅地、傾斜地盤上に腹付けした造成宅地において、盛土と地山との境界面や盛土内部を滑り面とする地滑り、崩落が生じ、造成宅地における崖崩れなどの被害が発生しました。東日本大震災で被害を受けた宅...
最近の動き

進む少子化と三島市等静岡県の状況

2019年の出生数は90万人を割ってしまい、政府も待機児童対策など育児と仕事の両立支援策を進めていますが、少子化に歯止めがかかっていない状況です。子育て世代は、働き盛りでもあり、責任ある仕事を担っています。育休取得や定時退社を利用しにくい側...
最近の動き

水道施設の課題は、台風や大雨による水害対策も急務です!

各地の水道施設は老朽化した配管の交換が大きな課題になっています。ところが、昨年続いた水害で、水道施設の防災対策の遅れが浮き彫りになりました。台風や大雨で断水が相次ぎました。厚生労働省の調査では、浸水想定区域にある全国の水道施設の8割で防水壁...
最近の動き

空き家の状況と廃墟となった空き家の解体費用の請求先

いつ崩れるかとひやひやするような廃墟とした空き家が全国各地で見られます。解体やむなしと判断した自治体が、是正指導や勧告に従わない所有者に代わって強制的に実施することもあります。解体に要した費用は山陽のある市で実施された廃墟とした住宅解体に要...