不動産の情報不動産の「買付証明書」と「売渡承諾書」とは 購入しようとする不動産の内覧等も終わり、いざ購入を決心した場合、その意思表示を売主に伝えるため「買付証明書」を作成して提出することになります。「買付証明書」は、物件の購入希望者が売主に対して「物件をこの金額等で購入したいです」という意思表示... 2022.07.28不動産の情報
不動産の情報中古住宅の健康診断である「インスペクション」の実施 中古不動産物件では、建物の状況や不具合の箇所等をチェックし、検査結果を既存住宅の購入判断などに利用することが重要になってきます。中古住宅の住宅診断や住宅検査を実施する方法として、インスペクションという制度があります。インスペクションは既存住... 2022.06.05不動産の情報
不動産の情報裾野市が掲げる「ウーブン・シティ」を利用した街づくり 裾野市では、「ウーブン・シティ」構想が動き出したことから、「ウーブン・シティ周辺整備課」を設置して岩波駅周辺整備に向けて動き出しています。裾野市の北部は、主に工業系の用途地域が指定され、製造業や研究所などの工業中心の土地利用が図られてきまし... 2022.05.25不動産の情報
不動産の情報「IT重説」の時代へ向かう課題! 国土交通省は、2020年10月に不動産売買時の「重要事項説明」について、テレビ電話など非対面でも可能とする方針を決めました。「IT重説」と言われる手法ですが、令和3年3月30日より売買の重説も含めた運用が始まりました。新型コロナの感染拡大の... 2022.05.20不動産の情報
不動産の情報前橋市の抜本的な「空き家対策」 「空き家等」が年々増加しており、火災の危険性や倒壊のおそれ、公衆衛生の悪化、景観の阻害等多岐にわたる問題が生じています。今後、空き家等が増加すれば、これらの問題が一層深刻化することが懸念されます。前橋市では、平成25年7月に「前橋市空き家等... 2022.03.25不動産の情報
不動産の情報どうする「空き家大国」からの脱却! 空き家がどんどん増える日本。手ごろな空き家がいっぱいあるのに、売り物件が少ない。移住希望者は大勢いるのに、空き家を買えず、アパートに住むしかない。空き家大国から脱却するには、どうしたらいいのだろうか?空き家の増加はこれから本格化日本の空き家... 2022.03.23不動産の情報
不動産の情報令和4年度税制改正大綱の主要ポイント 令和4年度の税制改正大綱の主要ポイントは次のようになりました。住宅ローン減税は、控除率が引き下げられ、新築住宅等の控除期間は10年から13年へと伸長になっています。また、登録免許税の特例及び住宅取得資金等に係る贈与税非課税措置等の築年数要件... 2022.03.15不動産の情報
不動産の情報共働き夫婦の住宅ローンの種類と注意点 共働き夫婦が増えています。夫婦2人で住宅ローンを借りて念願のマイホームを購入するというパターンが増えているそうです。1人でローンを組むより借入金を増やせたり、住宅ローン控除を2人分利用できたりする利点もあります。夫婦で住宅ローンをかりる3つ... 2022.03.04不動産の情報
不動産の情報増える認知症の方と所有不動産の行方 ある民間の調査会社によると、認知症の方が所有する住宅が2040年には280万戸に達するという推計を出しています。認知症になって判断能力が低下してくると、住宅の管理や売却が難しくなってきます。結局、放置されてしまうことになり、空き家になってい... 2022.01.22不動産の情報
不動産の情報マンションにおける長期修繕計画の作成と考え方 マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値の維持・向上を図るためには、建物の経年劣化に対応した適切な修繕工事を適切な時期に行うことが重要になってきます。マンションの「長期修繕計画」を作成し、それに基づいた修繕積立金の額の設定を行うことが必... 2022.01.17不動産の情報
不動産の情報住宅改修によるバリアフリー化と自治体の補助制度 高齢化社会を迎え、住宅のバリアフリー化を考える人も多いと思われます。段差を解消するなどで暮らしやすくなる一方で、金銭的な負担も重くなってきます。自治体の補助制度や介護保険制度を利用する方法もあるということです。三島市による住宅改修による固定... 2022.01.13不動産の情報
不動産の情報集合住宅での有効な防音対策 アパートなどの集合住宅では、足音やオンライン会議での話し声などで、階下や隣室の方への住人に気を使う場面があります。テレワークの普及で、在宅時間の増加と共に近隣に迷惑を掛けないことが大事になってきています。防音材や吸音材を床や壁に自分で貼るな... 2022.01.11不動産の情報
不動産の情報子供に住宅を残さない「シニア向け住宅ローン」 家族で暮らしていた広い家を売却し、「シニア向けのコンパクトな家に買い替える」「買い換えで利益が出たら老後資金に充てる」人が増えているということです。子供に住宅を残さない前提で、「シニア向け住宅ローン」を利用する方も増えています。このローンは... 2022.01.06不動産の情報
不動産の情報「平屋建て住宅」が各世代で人気を集めています! 平屋建ては、シニア向けの家というイメージが強かった住宅です。しかし、近年、子育て世帯など若い世代にも注目されているそうです。住宅メーカーも販売を強化しているようです。平屋で感じる「家時間」の充実ある家族5人の夫婦は、4DK、81㎡の平屋建て... 2021.12.28不動産の情報
不動産の情報風水害の備えはどうする 台風や集中豪雨は温暖化の影響で大型化し、広範囲に被害をもたらす傾向にあります。被害にあった時、生活再建には重い経済負担が伴います。保険や公的支援など、風水害リスクへの備えを検討しておきたいものです。風水害被害への公的支援制度には自然災害の被... 2021.12.20不動産の情報
不動産の情報住宅用火災警報器設置義務化から10年が経過 2011年に住宅用火災警報器の設置が義務化されて10年が経過しました。総務省消防庁によると、火災警報器の交換の目安は10年で、経年劣化などでせっかく設置していても作動しない恐れもあるということです。火災警報器は定期点検と交換が大切ある住宅で... 2021.12.16不動産の情報
不動産の情報新築マンションなどの不動産広告の見方 ポストに次から次への宅配される不動産の折り込みチラシ。新築マンションなどの販売広告チラシは、見た目もきれいで目を引きやすく出来ていますが、どこに注意して広告を見ればいいのでしょうか。新築分譲マンションの折り込みチラシ新築分譲マンションでは、... 2021.12.14不動産の情報
不動産の情報どの部屋も同じ温度の「全館空調システム」 コロナ禍で在宅時間が増える中、注目を集めてきたのが戸建て住宅の「全館空調システム」です。風呂場などを含む全ての室内の温度が一定で、夏や冬も過ごしやいと評判です。断熱技術も向上してきて、電気代も抑えられるようになってきたのが後押ししているよう... 2021.12.13不動産の情報
不動産の情報マンション改築要件の緩和策とは 国土交通省は、古くなったマンションの建て替え促進策を導入することになりました。建物の階数を増やせる容積率の緩和特例を導入することによって、管理組合が増床分を販売できるようになります。これにより、改築に進むマンション住民の合意を促し、老朽化し... 2021.12.09不動産の情報
不動産の情報相続した空き家をどうする 親が亡くなり、実家が空き家になるケースが増えてきています。空き家になっても、維持・管理に一定の費用が必要になってきます。固定資産税、水道光熱費、火災保険料、庭木の剪定除草費など結構な費用がかかってきます。そのまま放置して、「特定空き家」に指... 2021.12.08不動産の情報