静岡県東部地域情報緊急事態宣言下、長泉町の居酒屋で「シェアハウス」がスタート! 2月8日、2回目の緊急事態宣言が東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県に発令されました。総理は、飲食店の営業時間短縮、医療機関への支援を紹介したほか、感染を抑える重要な施策として「テレワークを強力に推進する」と語りました。三島市や長泉町... 2021.01.11静岡県東部地域情報
不動産関連法規建物賃貸借契約における効力のない特約 建物賃貸借契約では、「特約事項」に関する項目があり賃貸建物特有の事項が記入されています。特約事項は、それぞれの賃貸物件ごとに作成される事項です。特約事項は、通常の条文より優先されると言われていますから、契約時には重視して確認しなければなりま... 2021.01.08不動産関連法規
不動産の情報マンション住戸内水道料金の支払は継承されるのか 競売によりマンション一室の所有権を取得した所有者は、前所有者が滞納していた水道料金及び駐車場料金を管理規約に基づいて管理組合に支払いました。その後、専有部分である住戸の水道料金を管理組合に支払う義務を定めた管理規約は無効であると主張して、管... 2021.01.07不動産の情報
不動産の情報土地を売却する時は、「境界確認」を! 土地の売買にあたっては、「境界確認」を行うことを売主の義務とすることがほとんどです。買主の方も、後々のトラブル防止のためにも境界が明確になった土地を購入したいのは必然でしょう。境界確認とは下図において、土地Aの売主の方は現地に隣接するB,C... 2021.01.06不動産の情報
最近の動き恐ろしい「化学物質過敏症」の実情 新築建物の建材に含まれる微量な化学物質が原因で、頭痛や吐き気などの症状が出る「化学物質過敏症」に悩まされている人が増えているという。過敏症といえば、「シックハウス症候群」が問題化して、政府も改正建築基準法で、シロアリ駆除剤に使用されていたク... 2021.01.05最近の動き
最近の動き「グリーン住宅ポイント制度」が創設されます! 新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を目指して、一定の省エネ性能を有する住宅の新築やリフォーム等に対してポイントを付与する制度が始まります。創設される「グリーン住宅ポイント制度」は、商品や追加工事と交換できるポイントにな... 2021.01.04最近の動き
最近の動きコロナ禍で「働き方」「住まい方」が見直された2020年 今年2020年は、2月に横浜港に帰港したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で多数の新型コロナ感染者が発生して混乱が広がりました。その後、国内でも新型コロナの感染者急増を受け、政府は4月7日、東京など7都府県を対象に緊急事態宣言を発令し、... 2020.12.30最近の動き
静岡県東部地域情報日本一美味しい野菜を目指す「箱根西麓三島野菜」 箱根西麓三島野菜は、平成28年10月に全国で18番目、県内では最初にGI(地理的表示)に登録されました。「三島馬鈴薯」をはじめとする野菜は、標高50m以上の箱根西麓地区で栽培される野菜になります。徐々に、野菜の品質と味が評価されるようになり... 2020.12.29静岡県東部地域情報
静岡県東部地域情報「地方移住&住宅購入」を政府が支援 「東京一極集中を見直して、地方の活性化」が、新型コロナウイルス感染症の拡大を機に高まっています。「地方創生」を掲げる政府も、そうした動きを本格的にサポートする方針のようで、来年度から、地方に移住してテレワークで働く人や、地方でIT関連事業を... 2020.12.28静岡県東部地域情報
静岡県東部地域情報「水の都・三島」2020アジア都市景観賞受賞 特定非営利活動法人グラウンドワーク三島が、2020年「アジア都市景観賞」を受賞しました。「水の都・三島」の環境資源を地域協働で再生して「水と緑の湧水網都市」創造事業が評価されたものです。活動は、28年間にわたり地域協働の仕組みで、汚れ、未利... 2020.12.25静岡県東部地域情報
不動産の情報中古マンションを購入してリノベーション 中古マンションを購入して、自分好みにリノベーションする人が増えているそうだ。新型コロナ感染の影響で、テレワークが普及して在宅での勤務が増えて、マンションを買う際に、新築だけではなく広さを重視する人が増えているのが一因のようである。東京都練馬... 2020.12.24不動産の情報
不動産の情報マンションにおける「修繕積立金不足」をどう解決する 現在、全国に約650万戸余のマンションがあり、大規模修繕に備える積立金の不足に悩むケースが増えています。国土交通省の調査によると、積立金額が計画に比べて不足しているマンションが35%に達しているということです。マンションは、12年から15年... 2020.12.23不動産の情報
不動産の情報給排水管が凍結した場合の対処法 近年は、寒波も猛烈になってきました。大雪のみならず、「給排水管の凍結損害」も北国に限らず都市部やその周辺で発生するようになっています。凍結した場合、不用意な対処の結果、破損事故や漏水事故を起こしてしまう可能性もあります。集合住宅では、階下の... 2020.12.22不動産の情報
最近の動き「住宅確保給付金」の申請は、学生も可能か 新型コロナの影響で住宅の確保が難しい人たちが増えています。失業や収入減で困窮した人たちに対して住宅の家賃を補助する「住宅確保給付金」の申請は、4月から8月に全国で約10万9千件に上ることが厚生労働省のまとめで分かりました。この内、支給が決定... 2020.12.21最近の動き
不動産関連法規改正民法の目玉「配偶者居住権」の新設 配偶者に先立たれた人が、死ぬまで自宅に住み続けられる権利である「配偶者居住権」は、改正民法の目玉として2020年4月1日より導入されています。ポイントは、遺産となった土地建物に関する権利を「所有権」と「配偶者居住権」に分けたことになります。... 2020.12.18不動産関連法規
不動産の情報マンション管理組合の適正な財産管理 マンションには、使用目的に応じて複数の会計があり、口座も分けられているのが普通です。また、マンションの管理を管理組合のみで行うのではなく、管理会社に委託している場合も多くみられる形態です。「マンション管理適正化法」では、マンションの会計を適... 2020.12.17不動産の情報
最近の動き島根県津和野町での街おこし 島根県津和野町にある商人集落は、「限界集落」と呼ばれる集落でした。住民は59人、高齢化率は44%に達していました。しかし、この商人集落の住民が一体となって、一つの産業を興して限界集落を脱した成功体験が話題になっています。榊の栽培による成功体... 2020.12.16最近の動き
最近の動きサブリース契約の規制が強化されます! 「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」(管理業務適正化法)のうちサブリース契約にかかるものが、2020年12月15日から施行されます。消費者庁によると、2018年度に全国の消費者センターに寄せられたサブリース関連の相談は483件で20... 2020.12.15最近の動き
不動産の情報管理組合の理事長による管理費の横領は管理会社に責任はないのか 4年以上にわたり理事長を務めた人が、その職にある時管理組合の預金を引き出すなどして管理費を横領しました。管理組合の口座は3つあり、一つは理事長が通帳・印鑑とも保管、残りの2つは印鑑を理事長、通帳を管理会社が保管していました。この理事長は、自... 2020.12.14不動産の情報
不動産評価既存マンションの方位や階層で価格はどのくらい違うのでしょうか? 既存マンションの購入を検討する時、同じ間取りでも方位や階層でどの程度の価格差が生じるのでしょうか。新築マンションの場合、同じ間取りでも階層の違いや方位の違いで価格差を付けて売り出されているので価値の違いが明確です。それでは、ある中古マンショ... 2020.12.11不動産評価