「 i 不動産 」トップページ へ!

不動産の情報

不動産の情報

老後は田舎で暮らしたい、その候補地静岡県東部地域

コロナの影響で、都心から郊外へ、地方への移住が増えています。テレワークの導入で通勤頻度が減った若い世代が中心ですが、定年後に地方でこだわりの田舎暮らしをしたいというシニア世代も多くいます。人気の場所はどこか、最近の傾向や注意すべきことは何で...
不動産の情報

不動産売買における公租公課の負担計算

不動産売買において、固定資産税などの公租公課を売主、買主でどのように負担するのか、その方法はひとつではありません。負担割合を決める起算日(課税の対象となる期間)について、暦に合わせて1月1日~12月31日であるとする考え方と国等の会計年度に...
不動産の情報

海外への転勤で「空き家管理」を実施

この度、三島市在住の若いご夫婦が海外への転勤をされることになりました。海外といっても韓国ですが、約2年間の予定で韓国にある支社に勤務が決まりました。子供さんは1人ですが、まだ4歳ということもあり、ご家族で韓国に行かれることになりました。コロ...
不動産の情報

裁判例による入居期間が耐用年数を超えた賃貸物件での原状回復費用の負担割合

借主は、平成19年12月に貸主からアパートの1室を借りて、8年後の平成28年1月に退去しました。賃料は、月105,000円で、敷金は1ヶ月の105,000円でした。貸主は、原状回復費用から敷金を引いた金額109,015円を請求したところ、借...
不動産の情報

マンションにおける管理者の選任と役割

マンションでは、複数の区分所有者が共同で建物や敷地、付属施設を管理しています。管理するために管理組合という団体を構成し、集会を開き、規約を定めています。通常、管理を円滑に行うため管理者を置くことが多く、管理者は必ずしも区分所有者である必要は...
不動産の情報

裁判例にみる賃貸物件退去時における「原状回復費用の負担」

賃借人は、平成25年2月に賃貸人から東京都内のマンション1室を月額79,000円、敷金79,000円で賃借した。本契約には、以下の特約が付されていました。 明渡後の室内及びエアコンクリーニングは特段の定めがない限り、賃借人の費用負担により行...
不動産の情報

賃貸借契約における原状回復のあれこれ

賃貸借物件における原状回復についてはトラブルも多いことから、国土交通省もガイドラインを作成して、基本的な考え方や負担方法を示しています。しかし、色々なケースがあり、それぞれのケースでどのように対応するのか判断が難しいこともたくさんあります。...
不動産の情報

賃貸物件における退去時のチェック項目とその対処

アパートやマンションでの賃貸物件では、退去時や退去後にチェックをして復旧を家主負担にするのか入居者負担にするのか決めていきます。各種のケースが考えられますので、一概には言えないところもあります。考えられるケースとその対応について、「全国宅建...
不動産の情報

「定期借家契約」は普通借家契約と何が違う

「定期借家契約」は、平成12年の借地借家法改正によりできた新しい借家契約になります。従来型の借家契約との大きな違いは、「更新」がないというのが大きな違いになります。更新がないということは、借主には不利な契約方式になりますが、特殊な事情等を抱...
不動産の情報

賃貸借契約における原状回復の内容とは

国土交通省の賃貸借契約におけるガイドラインでは、貸主が借主に対して原状回復を求めることが出来るのは、借主の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による汚染・破損した箇所がある場合となっています。この場合、多くのは貸...
不動産の情報

がけ地にある不動産と移転の場合の補助

がけ地とは、傾斜が急なため通常の用途に供することができないような土地で、一般には傾斜度が30度以上のものを指していますが厳密な定義はありません。不動産鑑定や資産課税において土地を評価する場合には、対象となる土地に占めるがけ地の割合に応じて評...
不動産の情報

マンションにおける居住者の高齢化や空き室増加という課題

日本では少子高齢化が進行していています。当然マンションでも、長く住むうちに建物の高経年化とともに、居住者も高齢化が進んでいます。さらに、賃貸や空き住戸といった非居住化も進行しています。建物は、建て替えや大規模修繕などのハード面の対策が必然に...
不動産の情報

やっと建てた新居が猫の集会場とは!

不動産を購入した買主は、駅近くの土地を購入して住宅を建設しました。新しい生活が始まり希望に満ちた気分でしたが、困ったことが起こりました。猫の糞が庭に何カ所もあり、テラスには猫が入れ替わり立ち替わり現れます。原因は、毎朝のように自宅前の路上で...
不動産の情報

マンション管理規約で「住居専用」と定めた居室を税理士事務所としての使用は可能か

訴訟提起時に建築後39年のマンションでは、当初の管理規約には住居専用規定はありませんでした。その後、管理規約を改正し1階部分の一部を除いて住居専用規定を設けました。税理士は、5階の専有部分を購入後、住居として使用していましたが、その後税理士...
不動産の情報

ローン特約の解除期限と決済期限の延長問題

不動産売買において、買主がローンを組む場合において決済期日までに、融資申し込みの結果が出ないということがあります。この時、売主、買主、合意の下で、決済期日の延長を実施します。その後、買主の融資申込みが拒否されたので、売買契約を解除することに...
不動産の情報

マンションにおける機械式駐車場の課題

マンションの駐車場が平面駐車場ではなく機械式駐車場にする理由は、限られた敷地で多くの車の駐車を可能にするためです。少ない敷地で多くの駐車台数を稼げる利点はありますが、その高額な維持費用が掛かるという課題もあります。駐車が100%という謳い文...
不動産の情報

売主が知りながら告知しなかった契約不適合責任

ある別荘物件を不動産業者が仲介となって売却しました。物件の引き渡し完了後、買主から「水道水が錆などで濁っている」との話が不動産業者に寄せられました。不動産業者が現地を確認したところ、確かに水が濁っていて、売主に確認したところ売主はそのことを...
不動産の情報

マンションにおける滞納管理費等への対応

各区分所有者から徴収する管理費等について滞納が長期化すると、管理組合会計の収支が圧迫されて、管理業務が予定通りに実施できずにマンションの保全に影響を及ぼしてきます。したがって、未収入金の徴収は積極的な対応が必要になってきます。区分所有法では...
不動産の情報

公図における「赤道と青道」とは

公図は、法務局に備え付けられている図面で、土地の位置や形状を確定するための地図であって法的な図面になります。明治時代の旧公図では、里道である道路を赤く塗り、水路を青く塗っていることが多い状況でした。そのため、現在では赤道(あかみち)や青道(...
不動産の情報

不動産購入時おける「買い換え特約」とは

不動産を購入しようとする買主が、別の不動産を売却した代金をもってその不動産の購入費用に充てることを「買い換え」といいます。不動産のこうした買い換えでは、別の不動産の売却が不調に終わったときには、当該不動産の購入ができなくなるケースが出てきま...