最近の動き民事裁判におけるIT化がスタート! 2020年2月より、民事裁判におけるIT化がスタートしています。審理や手続きの効率化と迅速化を図ることが目的になっています。これまでは、書面でのやり取りや法廷での対面が重視されてきましたが、IT化の導入で様変わりしそうです。司法の世界も国際... 2020.10.27最近の動き
最近の動き「2000万円問題」から考える賃貸住宅 2019年6月に金融庁金融審議会市場ワーキンググループが公表した「2000万円問題」が話題になりました。高齢夫婦無職世帯の家計は、「毎月5万円が不足し、老後の不足額は2,000万円にのぼる」という内容でした。無職世帯の高齢夫婦の老後高齢夫婦... 2020.10.23最近の動き
最近の動き若者世代に住宅購入熱は広がるがコロナの影響は? 総務省の調査では、年代別の持ち家率は、40代以上の持ち家率はここ20年間、ほぼ変化が見られないということです。しかし、29歳以下では2002年の19%から、2019年には33%に、30代では48%から66%に大きく伸びています。ローンを抱え... 2020.10.22最近の動き
最近の動き静岡銀号がAI導入による投資用不動産の審査 このシステムは、「シズギン インベストメント プランナー」と呼ばれ、融資審査を高度化して、より付加価値の高い投資用不動をAIシミュレーションにより判断するものです。不動産投資の将来予測が可能となり、実態に即した融資審査につながるということで... 2020.10.16最近の動き
最近の動き都会の分譲マンションは駐車場が空き状態 千葉県にある築浅の約30戸の分譲マンションでは、駐車場の空きが多くてこまっているそうです。住戸は埋まっていますが、機械式の駐車樹が満車時の1/3しか使われていないため、維持管理費などが賄えない状況になっています。都会における車社会の状況この... 2020.10.15最近の動き
最近の動き賃貸物件における「孤独死」に対する備え 誰にも看取られずに死後発見されるという「孤独死」が社会問題になっています。高齢化社会の進行とともに、都市部を中心に発生が広がっています。賃貸物件では、「孤独死」が発生した場合、部屋の汚れを落とすなどの「特殊清掃」や、遺品等を整理するなどの「... 2020.09.16最近の動き
最近の動き静岡県でも「住宅確保給付金」の支給が急増中! 新型コロナ感染症は、ピークを過ぎたという専門家もいますが、大都会を中心にまだまだ感染者が出ている状況です。この感染症のやっかいのところは、無症状者や軽症者が若者を中心にかなりいて、その方が感染を広げている可能性があるということです。ワクチン... 2020.09.14最近の動き
最近の動き書類の「脱ハンコ」はどこまで進むのか 新型コロナによる緊急事態宣言の中、書類への押印で出社を余儀なくされる会社員の方が目立ち、ハンコへの見直しが始まりました。政府の諮問機関も脱ハンコに向けた答申をしました。押印という作業は、今後どうなっていくのでしょうか。押印の必要なものテレワ... 2020.09.11最近の動き
最近の動き深刻な「8050問題」の現実 「8050問題」とは、引きこもりや無職の50代の子を80代の親が養っている状況で起こる問題です。貧困や障害といった問題を抱えながらも、周囲との接点が薄れ、社会のセーフティネットが十分に機能しない実例が発生しています。孤独死の実例2019年1... 2020.09.10最近の動き
最近の動き新型コロナによる採算悪化による国の各支援策 新型コロナはピークを過ぎたと言われていますが、大都会を中心にまだまだ油断ができない感染者が出ています。Go to キャンペーンも一定の効果はあったようですが、外出自粛などの影響で苦しい経営を強いられている事業者は数多くいます。事業者に対する... 2020.09.09最近の動き
最近の動きテレワークの普及で地方移住は進むのか 昨年、東京から三島に移住された方が、「職場がテレワークに熱心なので職場への勤務は週に2日になりそうなので東京への通勤も苦にはなりません。」と言っていました。そして、今年のコロナ感染症の拡大によるテレワークの本格的な導入です。現在は、東京一極... 2020.09.08最近の動き
最近の動き水害リスクに関する重要事項説明への追加 令和2年8月28日に、「宅地建物取引業法施行規則」の一部が改正されました。その内容は、対象物件の所在地に関する「水害ハザードマップ」に関することを、重要事項説明において事前に説明することが義務づけられました。昨今の想定外の水害の影響を考えて... 2020.08.31最近の動き
最近の動き住宅団地を再生させる法整備 高度成長期における都市への人口流入の受け皿として、自治体や企業などが開発した一戸建て中心住宅地が住宅団地です。現在、住民の高齢化や居住世帯数の減少等が進行し、地域コミュニティの活力の低下、空き家・空き地の発生等の課題が生じています。また、多... 2020.08.28最近の動き
最近の動きオフィス事情はコロナで変化するか 新型コロナの感染症は、多くの企業にテレワークを導入させ、働くあり方を考えさせています。オフィスのあり方も、今までとは違う形態が模索されているようです。こうした中、サテライトオフィスを開設する動きが静岡県内でも活発になっているようです。サテラ... 2020.08.18最近の動き
最近の動き「テナント対家主」の家賃減免交渉長期化の様相 外食産業などの事業者と家主との家賃減免交渉が長期化しているそうです。コロナは一旦収まりそうになりましたが、またまた増えてきて第2波と言える状況になってきました。収入の回復が望めず、長期の減免を求めるテナントが多いということです。政府や自治体... 2020.08.13最近の動き
最近の動き「家賃支援給付金」の内容と申請について 「家賃支援給付金」とは、5月の緊急事態宣言の延長などにより、売上の減少に直面する事業の継続をささえるため、地代・家賃(賃料など)の負担を軽減する給付金を給付する制度です。対象者は、法人は、資本金10億円未満の中堅企業、中小企業、小規模事業者... 2020.08.10最近の動き
最近の動きコロナによるテレワークの定着でオフィス不要論 新型コロナ感染拡大で、テレワークが広くいきわたりました。当初は、仕方なく始めた企業も多かったと思いますが、テレワークを導入してみるとその効果の大きさを改めて感じている企業も多かったようです。そこで、検討されているのがオフィスの縮小や不要とい... 2020.07.31最近の動き
最近の動き「空き家対策特別措置法」に基づく空き家の解体等の状況 「空き家対策特別措置法」は、2015年5月から施行されました。国土交通省は、昨年の10月1日までの4年半で、措置法に基づいて解体等をした危険な空き家は、全国で7,552件だったと発表しました。特定空き家とは特定空き家とは、① 倒壊等著しく保... 2020.07.22最近の動き
最近の動き新型コロナの影響による住宅ローン対策 新型コロナの感染拡大は収まるどころではありません。それに伴って、経済活動が停滞し収入が減るなどの悪影響も懸念されています。新しく住宅を購入して、住宅ローンを組まれている方は予定変更を余儀なくされている方もいると思われます。住宅ローンの金融機... 2020.07.14最近の動き
最近の動きコロナ下における各国の家賃支払いへの対応 新型コロナで打撃を受けた個人や事業者の家賃の支払い猶予に向けた対策が急がれています。家主への補助を通じた賃借人の負担軽減の取り組みも相次いでいます。日本の取り組みは、家主への協力要請にとどまっていましたが、家賃に関する生活確保給付金が補充さ... 2020.06.23最近の動き